, 収入0円でも開業届は出すべき?メリットや提出方法も解説 | シェアマインド経営サークル

収入0円でも開業届は出すべき?メリットや提出方法も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

フリーランスや個人事業主として活動を始める際に必要とされる「開業届」。しかし、事業を始めたばかりで収入がない場合や、副業でまだ利益が出ていない場合でも、開業届を提出すべきか迷う人は多いでしょう。実は、収入が0円でも開業届を出すことで得られるメリットは少なくありません。この記事では、収入がない状態での開業届提出の必要性、得られるメリット、注意点、提出方法まで詳しく解説します。

開業届とは?

開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)は、個人が事業を開始したことを税務署に知らせるための書類です。

項目内容
提出先事業所所在地を管轄する税務署
提出期限事業開始から1か月以内が推奨(期限を過ぎても提出可能)
必要書類開業届(国税庁HPまたは税務署窓口で入手)、本人確認書類
費用無料
提出方法税務署窓口、郵送、e-Tax(オンライン)

法律上、提出しないことによる罰則はありませんが、確定申告や税制優遇を受けるためには提出しておくのが望ましいです。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

収入0円でも開業届を出すメリット

開業届は、事業を開始した証明となるため、収入がなくても提出することで以下のような利点があります。

メリット解説
青色申告特別控除が受けられる最大65万円の所得控除で将来の節税効果が大きい
屋号で銀行口座を開設可能取引先への信頼性が向上し、資金管理もしやすくなる
各種補助金・助成金の申請が可能開業届の提出が条件となる制度が多い
屋号付き請求書の発行が可能取引先との契約や請求業務がスムーズになる
信用面の向上事業を正式に始めた証明として活用できる

特に、将来的に事業を拡大したい場合や資金調達を検討している場合は、早めの提出が有利です。


開業届を出さない場合のデメリット

開業届を提出しない場合、すぐに罰則があるわけではありませんが、長期的には損をする可能性があります。

デメリット解説
青色申告ができない白色申告になり、控除額が少なくなる
融資や補助金の申請ができない場合がある「事業開始の証明」がないため不利になる
事業用口座を作りにくい個人名義の口座と混在し、会計管理が煩雑になる
信用度が低下取引先や金融機関から事業の正式性を疑われる可能性

特に税制優遇を受けられない点は大きな損失につながります。


開業届の提出方法

開業届は手順さえ押さえれば簡単に提出できます。

手順内容
1. 書類の入手国税庁HPからダウンロードまたは税務署窓口で受け取る
2. 必要事項の記入氏名、住所、屋号、事業開始日、職種など
3. 本人確認書類を用意運転免許証やマイナンバーカードなど
4. 提出方法を選択窓口、郵送、e-Taxのいずれか
5. 控えを受け取る補助金申請や口座開設で必要になる場合があるため保管

郵送の場合は返信用封筒と切手を同封しておくと控えを返送してもらえます。


開業届提出後にやるべきこと

開業届を提出したら、事業運営のために以下の準備も進めておくとスムーズです。

項目解説
会計ソフトの導入収支の記録や確定申告の準備を効率化
青色申告承認申請書の提出開業届と同時または開業から2か月以内に提出
事業用銀行口座の開設事業資金と個人資金を分けて管理
クラウド請求書サービスの導入請求業務や入金管理を効率化
事業計画書の作成将来の融資や補助金申請に備える

これらを整えておくことで、開業初期から安定した事業運営が可能になります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

収入が0円でも、開業届を提出するメリットは多く、特に青色申告特別控除や補助金申請など、将来的な節税や資金調達に有利になります。提出自体は無料で簡単に行えるため、事業を始める意思があるなら早めに行動するのがおすすめです。