, 営業業務をアウトソーシングするときの注意点とは?導入のコツも解説 | シェアマインド経営サークル

営業業務をアウトソーシングするときの注意点とは?導入のコツも解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

営業活動の効率化やコスト削減を目的に「営業のアウトソーシング」を導入する企業が増えています。しかし、業務を外部に任せる以上、メリットと同時にリスクも存在します。パートナー選定や契約の内容、情報管理など、見落としがちなポイントが後に大きなトラブルに発展することも。本記事では、営業業務のアウトソーシングを行う際に押さえるべき注意点や、導入を成功させるためのコツを詳しく解説します。

営業のアウトソーシングとは?基本的な仕組みを理解しよう

営業のアウトソーシングとは、企業が自社の営業活動の一部または全部を外部の専門業者に委託することです。新規開拓、アポイント取得、テレアポ、商談、マーケティング支援など、さまざまな業務を柔軟に委託できる点が特徴です。

委託される業務は、次のように分類されます。

委託業務の種類内容
テレアポ業務電話でのアポイント取得や商談の設定を代行
インサイドセールスメール・電話・オンラインでの見込み客育成
フィールド営業訪問営業や展示会対応を代行
営業事務契約書作成や顧客情報管理などのバックオフィス業務

このように、アウトソーシングと一言でいってもその範囲は広く、業務内容や目的に応じた適切な依頼が求められます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

営業をアウトソーシングするメリットとは?

営業業務のアウトソーシングには、以下のような明確な利点があります。

組織の営業力強化ができる

専門の外部業者は営業ノウハウや人材リソースを持っており、自社だけでは難しいエリアへの営業展開や、スピーディーなアプローチが可能になります。

教育コストを削減できる

新人営業の採用・育成には多くの時間とコストがかかりますが、アウトソーシングを活用すれば即戦力の人材を外部から活用でき、教育負担を軽減できます。

業務の可視化が進む

営業プロセスの一部を外部化することで、進捗状況や成果を定量的に把握しやすくなります。数値で管理できる体制は、営業改善にもつながります。

ただし、メリットばかりを追い求めると、見落とされがちなリスクもあるため注意が必要です。


アウトソーシング時に注意すべき主なポイント

営業業務の外注には、以下のようなリスクが潜んでいます。導入前にしっかりと認識しておきましょう。

自社商材への理解度が不足する可能性

外部の営業担当は、自社の製品やサービスに関する理解が浅いまま対応することがあります。その結果、顧客に正確な情報を提供できず、信頼を損なうリスクがあります。

対応策として、外部業者に対して初期研修やマニュアルの提供、定期的なフィードバック体制の構築が重要です。

顧客情報の管理が不十分になる恐れ

営業活動で得た顧客情報が適切に管理されていない場合、情報漏洩や法令違反につながることがあります。特に個人情報保護法やGDPRなどの遵守が求められる現代においては、情報管理体制の確認は必須です。

信頼性の高い業者かどうか、契約時に管理体制・セキュリティ対策をしっかり確認しておきましょう。

成果が不透明になりやすい

営業活動は定量化が難しく、結果が出るまで時間がかかることも多いため、アウトソーシング業者との成果の線引きが曖昧になることがあります。

成果報酬型の契約にする、定期的なレポート提出を義務化するなどして、パフォーマンスを可視化する仕組みを整備することがポイントです。


契約内容で確認すべき具体的な項目とは?

営業業務を外注する際は、契約内容を詳細に確認し、不備のないように整備することが極めて重要です。特に以下の項目は注意してチェックしましょう。

契約上の確認項目内容
業務範囲の明確化どこまでを委託し、どこまでを自社で担うのか明示
成果の定義アポ数、商談数、成約率などの数値を共有し目標を設定
報酬体系固定報酬か成果報酬かを明記、追加費用の発生条件など
秘密保持義務顧客情報や社内資料の取り扱いに関するルール
契約解除条項双方の都合による終了条件、違約金などを明記

契約書の作成には、法務や顧問弁護士と連携することを推奨します。


営業アウトソーシングを成功させるためのポイント

単に業務を外注するだけでは期待する成果は得られません。以下のような実務対応を取ることで、アウトソーシングの成功確率が高まります。

目標とKPIを明確にする

何をもって「成果」とするのかを、社内と業者間でしっかり共有することが不可欠です。KPIの一例としては、アポイント取得率、商談化率、成約率などが挙げられます。

双方向の情報共有を強化する

営業活動の成功には、リアルタイムでの情報共有が欠かせません。定例会議、チャットツール、進捗レポートなどを通じて、継続的な連携体制を構築しましょう。

アウトソーサーに依存しすぎない

すべてを丸投げするのではなく、自社内でも営業体制の強化を並行して進めることが重要です。あくまでアウトソーシングは補完手段であり、主軸となる営業方針は社内で持つべきです。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

営業業務のアウトソーシングは、効率化や営業力強化に有効な手段です。しかし、業者選定・契約内容・情報管理・成果測定など、多くの観点から慎重な対応が求められます。

外部パートナーとの連携を最大限に活かすには、自社側の体制整備と明確な目的設定が不可欠です。営業の外注はあくまでも手段であり、自社の成長戦略の一環として、継続的に検証と改善を行うことが成功への近道となるでしょう。