, アップリスキリングって?リスキリングとの違いは? | ビズスキルDX

アップリスキリングって?リスキリングとの違いは?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

急速なデジタル化と社会変化に対応するため、企業でも個人でも「学び直し」の重要性が高まっています。なかでも注目されているのが「アップリスキリング」と「リスキリング」という2つの言葉です。一見似たような用語ですが、意味や目的は異なります。これらを正しく理解することで、自分自身のキャリア設計や人材育成の方向性を見極めるヒントになります。本記事では、アップリスキリングの定義やリスキリングとの違い、具体的な実践方法についてわかりやすく解説します。

アップリスキリングとは?

今のスキルをより高度に磨くこと

アップリスキリングとは、現在すでに持っているスキルや知識をさらに深めたり、より専門性を高めたりすることで、キャリアの幅や市場価値を高める取り組みを指します。業務領域は変えずに、レベルアップを目指すのが特徴です。

項目内容
定義現在の業務に必要なスキルをさらに高める学習・訓練
対象同じ職種・業務を継続するが、より高い成果を目指す人材
主な目的生産性向上、キャリアアップ、専門性強化、マネジメントスキル獲得など

リスキリングとは?

新たなスキルを“学び直す”こと

一方で、リスキリングとは、これまでのスキルや業務とは異なる分野の知識や技術を新たに学び直し、異なる職務への転換や適応を図る取り組みです。デジタル変革や事業再編に伴う配置転換などで注目されています。

項目内容
定義新たな職種や分野に就くために必要なスキルを新たに習得すること
対象現在の職務から異なる分野・業務へのシフトを目指す人材
主な目的キャリアチェンジ、企業変革への適応、雇用の安定など

アップリスキリングとリスキリングの違い

比較項目アップリスキリングリスキリング
スキルの方向性現在のスキルの深化・レベルアップ新しいスキルの習得・職務の転換
対象業務現職・現在の役割に基づいた成長将来的な異動や変化に対応した学び直し
目的高度化、専門化、昇進・昇格変化対応、再配置、転職支援
営業職がコンサルスキルを高める、SEがAI技術を学ぶ営業職がITエンジニアに転身、製造業からデータ分析へとキャリア転換するなど

アップリスキリングの必要性

理由項目解説
技術革新のスピード加速デジタルツールや新技術が急速に進化しており、既存スキルの継続的なアップデートが必須
社員の定着と満足度向上成長実感のある環境は、従業員のモチベーション維持とエンゲージメント向上につながる
組織全体の競争力強化業務効率やサービス品質の向上を通じて、企業の競争優位性を高める基盤となる

アップリスキリングの具体的な方法

方法項目解説
社内研修の活用上級向けスキルや専門性の高い分野について定期的に研修を設ける
オンライン学習eラーニングやビジネス講座など、個別のペースで継続的に学べるコンテンツを導入する
外部セミナーへの参加業界動向や最新技術を学ぶため、社外の学習機会を積極的に活用する
OJTの強化実務を通じてスキルを深める。経験豊富な上司や同僚とのペアワークも効果的
自己啓発支援制度書籍購入補助、資格取得費用補助など、学びへの投資を企業が支援する

まとめ

アップリスキリングは、今あるスキルをさらに磨き上げ、より高いレベルでの成果を出すための取り組みです。リスキリングとは異なり、現職をベースにしたスキルの強化であり、専門性を高めたい人やキャリアアップを目指す人にとって有効な手段です。企業としても、従業員のアップリスキリングを支援することで、組織全体の競争力や人材の定着率を高めることができます。変化の時代だからこそ、学び続ける力がますます重要になります。