, テレワークでの残業管理のポイントとは? | ビズスキルDX

テレワークでの残業管理のポイントとは?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

働き方の多様化に伴い、テレワークが急速に普及しましたが、「勤務実態が見えにくい」「残業申請があいまい」といった課題が浮上しています。オフィス勤務とは異なり、上司の目が届かないテレワークでは、労働時間の把握と残業の管理がより一層重要になります。適切な対応を怠れば、未払い残業代や過重労働によるトラブルの原因になることも。本記事では、テレワークにおける残業管理のポイントや具体的な対応策について、わかりやすく解説します。

テレワークでの残業管理の必要性

「見えない働き方」にこそ、正確な管理が求められる

テレワークでは、業務時間中の行動や働き方が可視化されにくく、労働時間の把握が曖昧になりがちです。そのため、適正な残業管理を行わないと、企業側が労働基準法違反とされるリスクがあります。

項目内容
労働時間管理の義務テレワークであっても、企業には労働時間を適正に把握・管理する法的責任がある
労働時間の定義始業から終業までの「使用者の指揮命令下にある時間」
テレワーク特有の課題自主的な早出・残業、休憩時間中の作業、業務時間外のメール対応などが見えにくい

テレワーク残業管理でよくある課題

課題項目解説
打刻の不正確さ出勤・退勤の打刻忘れや、実態と異なる申告により正しい労働時間の把握が困難になる
業務の境界があいまい私生活と仕事の境界が曖昧になり、だらだら勤務や長時間労働につながるケースがある
上司との認識ずれ残業が承認されていないにもかかわらず、実際には業務が継続されていたなどのトラブルが生じやすい
勤怠ルールの不徹底テレワーク用の勤怠ルールや残業申請ルートが明確でなく、社員が自己判断で動いてしまう

テレワーク残業を適切に管理するポイント

管理ポイント解説
勤怠管理ツールの導入テレワークに対応したシステムで、ログイン・ログアウト時間を正確に記録・確認する
残業は原則「事前申請制」無断残業や自己判断での残業を防ぐため、原則として上長の事前承認を必須とする
業務内容と時間の明確化1日の業務目標や予定時間を共有し、過不足のある働き方を可視化・調整する
定期的な1on1ミーティング上司が部下の勤務状況や業務負荷を把握することで、無理な残業の予防や早期対処が可能になる
ルールの周知と教育テレワーク勤務ルールや残業の申請手順を明文化し、定期的に社内研修などで周知を図る

テレワーク残業管理で企業が注意すべき点

注意点項目解説
自主的な残業も賃金対象使用者が黙認していた場合には「労働」とみなされ、未払い賃金の支払い義務が発生する可能性がある
安全配慮義務の維持テレワーク中も企業には、従業員の健康状態や業務過多に対する配慮義務がある
勤務環境の整備労働時間に関わるトラブルを防ぐため、業務環境(通信・IT環境等)の整備支援が求められる
客観的記録の確保勤怠記録は、可能な限りシステムやログなど「第三者的に証明できる手段」で残すことが望ましい

まとめ

テレワークでは、勤務実態が見えにくくなる分、残業の管理が企業経営や労務リスクに直結する重要なポイントになります。適正な勤怠ルールの整備、ツール導入、コミュニケーションの強化により、過重労働や未払い残業といった問題を未然に防ぎましょう。柔軟な働き方を実現しつつ、労働時間管理の基本を見直すことで、健全で効率的なテレワーク制度が構築できます。