, 補助金を仕分けする際の勘定項目とは?会計処理の注意点は? | シェアマインド経営サークル

補助金を仕分けする際の勘定項目とは?会計処理の注意点は?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

事業活動を支援する制度として多くの事業者に活用されている補助金。しかし、会計処理の際に「どの勘定項目で仕分けるべきか」「どのタイミングで計上するべきか」で迷うことは少なくありません。補助金は通常の売上や経費とは異なる扱いが求められ、処理を誤ると税務上のトラブルにつながることもあります。本記事では、補助金を仕分けする際の正しい勘定科目の選び方と会計処理における注意点を、表とともに分かりやすく解説します。

補助金仕分けに使われる主な勘定科目

補助金の種類や用途に応じて、会計上で使用される勘定科目は異なります。以下に主な勘定項目を整理しました。

補助金の用途使用される勘定科目解説
設備導入費用の補填固定資産受贈益設備取得に対する補助金で、固定資産として計上された場合に使用
運転資金の補填雑収入通常の運営費や経費の補填に充てられる補助金
賃金・人件費の補填雑収入/人件費補助金収入雇用調整助成金などが該当。分類は明細管理で判断されることも
コロナ関連特別支援特別利益一時的な支援金・給付金に該当。収益性が低く例外的な処理
調査費用等の一部負担受取助成金/雑収入試験導入や実証実験などが対象の場合に使用

科目の選定は制度の趣旨や補助金の交付条件に基づいて判断されるため、誤った分類は避ける必要があります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

会計処理のタイミングとその考え方

補助金の処理では、「受領時に全額を収入として計上するべきか」それとも「対象経費と連動させるべきか」が問題となることがあります。

処理タイミング基本的な考え方注意点
交付決定時原則として収益計上は行わない実際の入金が確定していないため
実際の入金時原則としてこのタイミングで収益計上雑収入や補助金収入として処理
対象経費発生と同時経費との期間対応を取る場合に使用発生主義の考え方に基づいて処理

補助金が複数年にわたる場合や前払金がある場合は、前受収益や仮受金として一時的に処理するケースもあります。


消費税の課税・非課税の取り扱い

補助金は基本的に「消費税の対象外(不課税取引)」ですが、条件によっては違いが生じることもあります。

補助金の種類消費税の扱い解説
国や自治体からの交付金不課税課税売上には含まれない
商品やサービスに対する対価型補助金課税提供の対価とみなされる場合に該当(例:成果報酬型)
委託契約を伴う場合課税業務の委託料として支払われるものは課税対象

制度の設計内容や交付通知書の記載によって判断する必要があります。税理士などに確認することが望ましいです。


補助金処理でよくある誤りと対策

会計処理で多く見られる誤りと、それに対する正しい対応方法は以下の通りです。

よくある誤り対応策
収入の時期を間違えて計上実際の入金日で処理し、交付決定時点では仮受金で処理する
間違った勘定科目で処理種類に応じて正しい項目(雑収入、特別利益など)を選定
消費税区分を誤る課税・非課税の判断基準を交付内容に基づき整理
会計期間をまたいで処理する補助金を一括で計上対応期間に応じて按分処理または前受金処理する

補助金は一時的な収入であることから、正確に管理することが求められます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

補助金の仕分け処理は、他の会計項目とは異なる専門的な知識が求められる場面も多くあります。適切な勘定科目の選定と収入認識のタイミングを誤ると、税務調査での指摘や余計な修正申告のリスクを招く可能性もあります。

とくに金額の大きい補助金や、事業継続に関わる支援金を受け取る場合は、会計処理を正確に行うことが重要です。不明点があれば、早めに会計事務所や税理士に相談することでリスクを未然に防ぐことができます。