, 個人事業主は育休手当がないって本当?利用できる支援策は? | シェアマインド経営サークル

個人事業主は育休手当がないって本当?利用できる支援策は?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

会社員が育児休業を取得すると「育休手当(育児休業給付金)」が支給されることは広く知られていますが、個人事業主の場合はどうなのでしょうか。「育休手当はもらえない」と聞いたことがある方も多いかもしれません。実際の制度や、代わりに利用できる支援策について解説します。

個人事業主は育休手当を受け取れるのか?

まず結論から言うと、一般的な「育児休業給付金」は、雇用保険に加入している会社員や公務員を対象とした制度です。そのため、雇用保険の被保険者でない個人事業主には、この給付金は支給されません。

比較項目会社員個人事業主
雇用保険加入必須原則、対象外
育児休業給付金支給あり支給なし
休業中の所得補償一部あり(67%〜50%)公的制度ではなし

ただし、個人事業主でも一定の条件を満たせば、育児中に活用できる支援策や補助制度があります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

個人事業主が利用できる育児関連の支援制度

会社員と同等の手当は難しいものの、個人事業主向けにもさまざまな支援策が用意されています。

制度名内容
国民健康保険の傷病手当金(自治体による)出産直後の休業期間中に、傷病とみなして支給されることもある(要確認)
出産育児一時金子ども1人につき原則50万円が支給(健康保険加入者全員対象)
児童手当所得に応じて月1万〜1万5千円が支給される
小規模企業共済共済加入者であれば、休業中の資金を借り入れまたは取り崩し可能
自治体の育児支援事業ベビーシッター補助、保育所優先入所など、各自治体が独自に実施する制度あり

これらの制度を活用することで、休業期間中の生活資金の負担を軽減することができます。


育児と仕事を両立するための工夫

育休手当がないという制約の中で、個人事業主が安心して出産・育児に向き合うためには、制度の活用だけでなく、働き方そのものを工夫することも重要です。

工夫ポイント内容
仕事のスケジュールを前倒しで調整する出産前にできる業務を集中的にこなすことで、産後の負担を軽減
顧客との契約内容を見直す休業期間中の連絡手段や納期の調整を事前に共有しておく
フリーランス仲間との連携代替対応できる信頼できる仲間と協力体制を築く
デジタルツールの導入オンラインで完結できる業務環境を整えることで、在宅でも対応可能に

これらの準備により、育児に専念できる時間を確保しつつ、収入面のリスクを最小限に抑えることが可能です。


出産前にやっておきたい準備

個人事業主として育児と向き合うためには、出産前からの計画的な準備が鍵となります。

準備項目内容
貯蓄の確保最低3か月分以上の生活費を準備しておくと安心
支援制度の申請準備出産育児一時金や児童手当の申請書類を早めに確認
確定申告の前倒し作業出産・育児期間と申告時期が重なる場合は、作業を前倒しで進める
顧客や取引先への通知信頼関係を維持するために、あらかじめ休業期間や対応方針を伝える

こうした準備が、精神的な不安を軽減し、より安心して育児に取り組むことにつながります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

個人事業主には会社員のような育休手当は支給されませんが、代わりに利用できる支援制度や工夫次第で、育児と仕事の両立は十分に可能です。

公的制度を最大限に活用し、柔軟な働き方と計画的な準備を行うことで、出産後も安心して事業を継続することができます。制度の有無にとらわれすぎず、自分に合った育児スタイルを構築することが何より大切です。