, 退職届はいつまでに提出すればいい?注意点も解説 | シェアマインド経営サークル

退職届はいつまでに提出すればいい?注意点も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

退職を決意したときに避けて通れないのが「退職届」の提出です。提出のタイミングを誤ると、トラブルや迷惑をかけてしまう可能性があるため、慎重な判断が必要です。本記事では、退職届はいつまでに提出すればよいのか、そして提出時の注意点についてわかりやすく解説します。

退職届の提出期限の基本ルール

退職届の提出期限は、法律上は以下の通りとされています。

労働契約の種類提出期限(法律上)
期間の定めがない場合(正社員など)退職の2週間前まで
有期契約(契約社員など)契約期間満了前の退職には原則、合意が必要

つまり、法律的には「2週間前に申し出れば退職可能」とされています。ただし、これはあくまで最短の基準であり、実際には会社の就業規則や職場の慣習に従うのが一般的です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

就業規則による提出期限の違い

多くの企業では、就業規則の中で退職届の提出期限を明確に定めています。以下はよくある例です。

会社規定の例提出期限
退職の30日前まで1か月前までの申し出が必要
退職の1か月半前まで業務の引き継ぎや後任手配を考慮した期間設定
試用期間中は2週間前まで試用中のみ法律の規定と同様のケースもある

就業規則の内容は、労働契約の一部と見なされるため、確認せずに進めるとトラブルにつながるおそれがあります。


業務引き継ぎを考慮した提出タイミング

実務上は、円満退職と職場への影響を最小限にするため、以下のようなスケジュールで提出するのが理想的です。

退職予定日退職届の提出タイミング(目安)
3月末日2月上旬〜中旬(約6〜8週間前)
年末(12月末)11月初旬(7〜8週間前)
繁忙期明け繁忙期の1か月前までに提出

業務の引き継ぎや最終出勤日の調整などもあるため、余裕を持って退職の意思を伝えることが職場全体の円滑な対応につながります。


退職願と退職届の違いに注意

退職時に混同しやすいのが「退職願」と「退職届」です。それぞれの違いを把握しておきましょう。

書類の種類特徴撤回の可否
退職願会社に退職を願い出る書類会社が承認するまでは撤回可能
退職届退職の意思を正式に表明する書類原則として撤回不可

一般的には、まず口頭で退職の意思を伝えた後、「退職願」を提出し、承認されたら「退職届」を出すという流れが多いです。


提出のタイミング別の影響

退職届の提出タイミングが遅れた場合、次のようなリスクがあります。

提出が遅れた場合の影響解説
引き継ぎ時間の確保が困難後任への引き継ぎが不十分になり、混乱を招く
最終出勤日と退職日が調整できない年度末・繁忙期などにズレが生じる
信用や関係性に影響転職先の企業からもマナーや対応力を疑われることがある

とくに円満退職を希望する場合は、退職時期と提出期限に関する配慮が非常に重要です。


退職届提出時の注意点

提出する際は、以下の点にも注意しましょう。

注意点内容
必ず上司に口頭で先に伝える書面よりもまずは対面で誠意をもって報告
提出前に就業規則を確認する自社のルールを守ることでトラブルを回避
提出後の撤回は原則できない退職届を出した時点で会社側は受理・手続きに入る
感情的な理由だけで即断しない一時的な不満ではなく、冷静な判断が必要

また、提出する書類には誤字脱字がないよう丁寧に作成し、社内マナーに沿った形式で提出しましょう。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

退職届は法律上は2週間前までの提出で退職が可能ですが、実際には就業規則や引き継ぎなどを考慮し、1か月以上前に提出するのが一般的です。

円満な退職を実現するためには、早めの相談と丁寧な対応が欠かせません。感情的に動かず、誠意をもって対応することが、今後のキャリアにもプラスになるでしょう。