, 営業資料のポイントは?注意点も含めた作り方ガイド | シェアマインド経営サークル

営業資料のポイントは?注意点も含めた作り方ガイド

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

営業活動において、資料は単なる補助ツールではなく、顧客の意思決定を後押しする力を持つ重要な武器です。ただ美しく見せればいいわけではなく、「伝わる構成」と「信頼感」が求められます。本記事では、成果につながる営業資料を作るためのポイントとともに、よくある落とし穴・注意点も整理して解説します。

成功する営業資料に共通する “基本の設計”

営業資料を作る際は、まず構成とストーリー設計が肝心です。以下のような流れで設計すると整理しやすくなります。

  • 顧客の現状・課題提示 → 解決策として自社サービス紹介 → 導入効果・実績提示 → 導入方法・価格・次ステップ
  • 各ページは「一つのメッセージ」に絞る。情報過多にならないように余白を確保

また、構成上のポイントとして次のような配慮も必要です:

  • 読み手の立場・理解度に合わせて表現を変える(技術者向け/経営者向けなど)
  • 資料のボリュームは多過ぎても読み切れず、少な過ぎても説得力不足になるため、適切な長さを意識する

これらを意識することで、読みやすく納得感がある構成に近づきます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

視覚デザインと表現の工夫ポイント

資料を視覚的に魅せながらも分かりやすさを保つには、次のような点に注意します。

色使い・フォント・余白の統一感

  • 使用する色は3色程度に絞り、メインカラー・サブカラー・アクセントカラーを役割分けして使う
  • フォントは読みやすい種類を選び、見出し・本文でサイズを統一する
  • 余白は“無駄”ではなく“読みやすさをつくる余地”と捉える

図表・グラフの効果的な活用

  • 数字や変化を伝えるときは棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフなど図表を活用
  • 流れやプロセスを説明する際はフローチャートや矢印図などを使って視覚的に理解させる

ただし、図表を使いすぎると資料が“ぎっしり詰まった印象”になりやすいため、適切なバランスで使うことが大切です。


よくある落とし穴・注意点

  • 情報を詰め込みすぎる
     欲張って情報を詰め込むと、何を訴えたいか伝わりにくくなります。1ページ1メッセージを心がけましょう。
  • 相手目線を欠く表現
     自社視点・機能説明ばかりになると、相手が求めるメリットが伝わりにくくなります。何をどう変えるか(効果・ベネフィット)を中心に構成することが重要です。

その他、印刷前・配布前には誤字脱字チェック、リンク切れ確認、バージョン統一、スライド順の見直しも必須チェック項目です。


ポイント整理(表形式)

項目重視すべきポイント
構成・ストーリー設計顧客課題 → 解決策 → 効果 → 次ステップの流れ
視覚表現色・フォント・図表・余白を統一感と強調ポイントを意識して活用

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

営業資料は「見せるだけ」では意味がなく、「伝わる・行動を促す」レベルまで設計することが求められます。構成を明確にし、1ページ1メッセージを守り、色使いや図表など視覚表現も意識すること。さらに、情報の取捨選択を相手視点で行い、詰め込みすぎや自社目線表現を避けることが肝です。これらのポイントを押さえることで、商談力を後押しする強い資料へと昇華できます。