, 問題解決って?解決手法とポイントを解説 | ビズスキルDX

問題解決って?解決手法とポイントを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

日々の業務やプロジェクトの中で直面する「問題」。その場しのぎの対応では、根本的な改善にはつながりません。真の問題解決には、原因を的確に把握し、論理的かつ再現性のあるアプローチが求められます。ビジネスにおいて成果を出す人は、問題解決力に優れているとも言われるほど重要なスキルです。本記事では、問題解決の基本的な手法から、実践におけるポイントまでをわかりやすく解説します。

問題解決とは?

単なる対処ではなく「根本原因の解消」

問題解決とは、現状と理想(あるべき姿)のギャップを埋めるために、原因を特定し、具体的な施策を講じて状況を改善する一連のプロセスです。目の前の現象に惑わされず、本質的な課題を見抜くことが鍵になります。

項目内容
問題とは目標と現実の間に存在する「ギャップ」
解決とはそのギャップを埋めるための具体的な行動や対策を取ること
目的状況改善、生産性向上、顧客満足度向上、組織成長など

問題解決の基本ステップ

ステップ内容
1. 問題の明確化何が問題なのかを具体的に言語化し、関係者と共通認識を持つ
2. 原因の分析表面的な現象ではなく、根本原因(真因)を追求する
3. 解決策の立案効果的かつ実現可能な対策案を複数出し、優先順位を付ける
4. 実行と検証対策を実施し、効果を測定・評価して改善点をフィードバックする
5. 再発防止の仕組み構築同様の問題が起きないようルール化・仕組み化を行い、PDCAを回す

主な問題解決手法

手法名概要特徴
ロジックツリー問題をツリー状に分解し、構造化して整理する複雑な問題の整理に有効
5Why分析「なぜ?」を5回繰り返して真因を追究する現場レベルでの原因特定に強い
KPT法Keep(継続)・Problem(問題)・Try(挑戦)の視点で振り返るチーム内での改善活動に有効
MECE原則モレなくダブりなく(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)問題分解や選択肢整理で有効
ブレインストーミング自由な発想を促進し、複数の解決策を出す初期段階のアイデア出しに活用される

問題解決における3つの成功ポイント

ポイント項目解説
正しい課題設定を行う表面化した現象ではなく、解決すべき「本当の問題」にフォーカスする
データと事実に基づく感覚や経験だけで判断せず、客観的なデータや現場の実態に基づいた分析を行う
関係者と連携する問題が属人的にならないよう、チーム全体で共有し協働することが重要

問題解決力を高めるための習慣

習慣化項目内容
日報や振り返りを行う毎日の業務を見直し、課題と対策を言語化することで思考が鍛えられる
フレームワークを学ぶロジカルシンキングや仮説思考など、体系的な知識を身につける
他者の意見を積極的に聞く異なる視点からのアプローチが新たな気づきや打開策を生む
失敗を分析する問題を「学びの材料」として捉え、次に活かす姿勢を持つことが成長につながる

まとめ

問題解決とは、ただその場をしのぐ対応ではなく、根本から状況を改善し、再発を防ぐための思考と行動のプロセスです。論理的かつ柔軟なアプローチを身につけることで、あらゆるビジネス課題に対して的確に対応できるようになります。日々の業務の中で「問題を発見し、解決する力」を意識的に鍛えることで、成果を出すビジネスパーソンへと成長できるでしょう。