, 退職代行を利用しても退職金を請求できる? | ビズスキルDX

退職代行を利用しても退職金を請求できる?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

「退職代行を使って辞めたら退職金がもらえなくなるのでは?」そんな不安を感じている方も多いかもしれません。しかし、実際には退職代行を利用したかどうかにかかわらず、退職金を受け取る権利があるかどうかは会社の規定に基づいて決まります。本記事では、退職代行を使った際の退職金の取り扱いや、請求の際に確認すべきポイントについて詳しく解説します。

退職代行を使っても退職金は請求できる理由

退職金支給の有無は会社の規定に基づく

退職代行を使ったこと自体が、退職金の支給可否に影響することはありません。重要なのは、会社に退職金制度があるかどうか、そしてその支給条件を満たしているかという点です。

項目内容
法的義務の有無退職金制度は法律での義務ではなく、会社独自の制度
判断基準就業規則・退職金規程に支給の有無や計算方法が明記されているかどうか
退職理由による影響自己都合か会社都合か、懲戒解雇かなどで支給額や可否が変わることもある

退職金の確認方法

確認項目解説
就業規則の退職金項目支給条件、支給率、計算方法などが書かれている部分をチェック
勤務年数の確認勤続年数に応じて支給が発生するケースが多いため、在籍期間を確認する
退職理由の区分自己都合・会社都合・懲戒解雇などで支給対象となるかが異なる可能性がある
退職金制度の有無制度そのものがない企業もあるため、導入されているかを確認することが前提

退職代行を使う際の注意点

スムーズに退職金を受け取るために必要な準備とは

注意点項目解説
会社との連絡経路を断たない書類の返却や必要な手続きが遅れると、退職金支給にも影響が出る可能性がある
就業規則の写しを保管する制度の有無や内容を確認できるよう、在職中にコピーを取っておくことが望ましい
書面での請求を行う書類で正式に退職金の請求を行うことで、証拠が残りトラブル防止につながる
弁護士に相談する退職金の未払いが発生した場合には、法的な交渉が可能な弁護士対応の退職代行を利用するのが安心

弁護士対応の退職代行を選ぶメリット

メリット項目解説
法的根拠に基づく請求が可能就業規則に沿った退職金の請求を正確かつ確実に行える
未払いがあった際の対応が安心支給拒否や減額などが起きた場合でも、法的手続きで回収する選択肢が取れる
内容証明などの作成が可能法的効力のある書類を用いて、会社に対して正式な請求を行うことができる
会社との交渉を任せられる本人が直接やり取りせずに済むため、精神的負担を軽減できる

退職金をもらえない可能性があるケース

ケース項目解説
就業規則に退職金制度がない制度自体がなければ、請求しても支払い義務は発生しない
支給条件を満たしていない勤続年数不足や試用期間中など、規定により対象外となるケースもある
懲戒解雇・重大な規律違反がある就業規則で「支給しない」と明記されている場合、減額・不支給となる可能性がある
書類提出などが不完全健康保険証や社用物の返却などが完了していない場合、手続きが滞る恐れがある

まとめ

退職代行を利用した場合でも、退職金の支給対象であれば正当に請求することが可能です。重要なのは、会社の就業規則や退職金規程をきちんと確認し、必要な手続きを適切に進めることです。トラブルを防ぐためには、証拠を残し、必要に応じて法的に対応できるサービスを選ぶのが安心です。退職を検討している方は、制度の確認から始めて、自分の権利をしっかり守りましょう。