, センスメイキングって何?内容を詳しく解説 | ビズスキルDX

センスメイキングって何?内容を詳しく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

変化の激しい現代社会では、情報があふれ、出来事の意味をすぐに理解するのが難しくなっています。そんな中、注目されているのが「センスメイキング」という考え方です。これは、複雑な状況や曖昧な情報に対して自ら意味を見出し、行動の指針を得るためのプロセスです。本記事では、ビジネスや組織運営にも役立つセンスメイキングの基本概念や実践のポイントについて詳しく解説します。

センスメイキングとは?

定義と基本的な考え方

センスメイキング(sensemaking)とは、「物事の意味づけ」や「状況を理解しようとする行為」を指します。米国の組織理論家カール・ワイクによって提唱され、組織論やリーダーシップ、マネジメントの分野で注目されています。

項目内容
意味不確実な状況に対して意味を見出し、理解しようとする行為
目的状況に対する理解を深め、適切な判断や行動につなげること
活用場面組織の意思決定、マネジメント、プロジェクト運営、変革対応など

センスメイキングの7つの特徴(カール・ワイクの理論)

特徴説明
アイデンティティに基づく意味づけは「自分が誰か」によって大きく左右される
回顧的である意味づけは出来事が起きた後に行われることが多い
意味の創造的活動情報の解釈は「見つける」ではなく「作る」もの
社会的なプロセス他者との対話によって意味が共有される
持続的な行動から生まれる実際の行動が理解や認識を形成する
環境への注意喚起周囲の変化や兆候に敏感である必要がある
現実を前提としない結果を見ながら現実を後から構築していく姿勢をとる

センスメイキングが注目される背景

背景解説
社会の複雑化多様な情報が飛び交うなかで、状況の意味を把握する力が必要
組織の変革が加速社内外の環境変化に対応するための柔軟な思考が求められる
リーダーに必要な能力として注目指示命令よりも、「なぜこうするのか」を共有する力が重要に
働き方の多様化価値観や立場が異なる人々が協働する中で、共通理解を形成する手法として効果的

センスメイキングをビジネスで活かす方法

活用方法解説
組織変革の推進社員一人ひとりが変化の意味を理解することで、納得感と協力を得やすくなる
プロジェクト運営チームの目線合わせや価値観の共有に有効
クレーム対応・トラブル処理状況の背景や顧客の意図を理解することで適切な対応が可能に
リーダーシップ発揮メンバーに「なぜやるのか」を語ることで、納得感を持たせられる

センスメイキングを実践するポイント

ポイント解説
多角的な視点を持つひとつの見方に固執せず、さまざまな立場や視点から物事をとらえる
フィードバックを活用する他者との対話や意見交換を通じて、自分の解釈を見直す
過去の経験を活かすこれまでの経験からパターンを読み解き、判断材料にする
小さな行動から始めるまず動いてみることで、状況が見えてくる場合が多い
認知のズレに気づく他者との間にある理解の違いを意識することが重要

まとめ

センスメイキングは、複雑で不確実な状況下で物事の意味を捉え、行動に結びつけるための重要なスキルです。特に変化の激しいビジネス環境では、与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、自分の視点で再解釈し、行動に活かしていくことが求められます。判断や行動に迷ったときこそ、意味づけを通じて「今、自分が何をすべきか」を明確にしていく力が、これからの時代に不可欠です。