ビジネスシーンでよく耳にする「させていただく」という表現。
「敬語として正しいの?」「使いすぎは失礼?」「どんな場面で使えばいい?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「させていただく」の意味や成り立ち、敬語としての正しさ、正しい使い方、注意点まで詳しく解説します。
職場でのやり取りや文章作成に自信を持ちたい方は、ぜひ参考にしてください。
「させていただく」の意味と成り立ち
「させていただく」とは、動詞「する」に謙譲語「させる」と補助動詞「いただく」を組み合わせた表現です。
相手の許可や恩恵のもとで自分が行動するというニュアンスを含みます。
項目 | 内容 |
---|---|
意味 | 相手の許可・好意に基づいて、自分が行動する意志を示す |
例文 | 「資料を提出させていただきます」「明日訪問させていただきます」 |
用法 | 謙譲表現として、相手に敬意を示しつつ自分の行動を伝える |
あくまで「自分の行動が相手の許可・好意に基づく」場合に適切な表現です。
「させていただく」は敬語として正しい?
結論として、「させていただく」は謙譲語を含む敬語表現として基本的に正しい使い方です。
ただし、すべての場面で適切とは限らず、誤用や過剰使用が問題視されることがあります。
ポイント | 内容 |
---|---|
正しい場面 | 相手の許可・恩恵・承諾を前提とする自分の行動 |
誤用例 | 自分主体の行動なのに「させていただく」を使う |
注意点 | 乱用すると過剰なへりくだりや不自然さを与える |
正しい場面でのみ使うことが、自然で適切な敬語となります。
「させていただく」を使うべき場面
「させていただく」を使うべき場面は、以下のように相手の許可・恩恵が前提の場合に限られます。
適切な場面 | 具体例 |
---|---|
許可が必要な行為 | 「本日、商品をお届けさせていただきます」 |
相手の好意に基づく | 「貴重なお時間を頂戴し、説明させていただきます」 |
承諾に感謝する | 「ご協力いただき、調査を実施させていただきました」 |
一方で、自分の自由意志で行う行為に使うと不自然になります。
「させていただく」の過剰使用に注意
「させていただく」は便利な敬語表現ですが、乱用すると違和感や過剰敬語と見なされることがあります。
デメリット | 内容 |
---|---|
冗長な印象 | 同じ文中で何度も使うと文章が長く回りくどく感じられる |
不自然さ | 許可が不要な行為にも使うと不自然で過剰なへりくだりになる |
誤解を招く | 「上から目線」に聞こえるケースがある(相手によっては恩着せがましい印象) |
「提出いたします」「伺います」など、シンプルな敬語に置き換える選択肢も持つことが重要です。
「させていただく」の代替表現
適切な場面や文脈に応じて、以下のような代替表現を使い分けることが有効です。
代替表現 | 使用例 |
---|---|
いたします | 「資料を提出いたします」「確認いたします」 |
伺います | 「ご都合を伺います」「明日伺います」 |
申し上げます | 「心よりお礼申し上げます」「お詫び申し上げます」 |
文脈や相手との関係性に合わせて自然な敬語を選びましょう。
まとめ
「させていただく」は敬語として基本的に正しい表現ですが、使用には「相手の許可・恩恵」という前提条件があります。
乱用すると不自然さや過剰敬語になるため、使う場面や頻度に注意し、必要に応じて別の敬語に置き換えることが大切です。
この記事を参考に、適切で自然な敬語を身につけ、信頼されるコミュニケーションを実現してください。