, 持ち株会って?入った方がいい?メリットはある? | ビズスキルDX

持ち株会って?入った方がいい?メリットはある?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

「持ち株会」という言葉を聞いたことがあっても、具体的な仕組みやメリットを理解していない人も多いのではないでしょうか。社内で入会を勧められた際、入るべきか迷う人も少なくありません。この記事では、持ち株会の基本的な仕組みや入会のメリット、デメリットをわかりやすく解説します。

持ち株会とは?

持ち株会とは、業員が自社の株式を購入するための制度のことです。会社が従業員の資産形成を支援する目的で設けられており、毎月の給与や賞与から一定額を拠出して自社株を購入する仕組みになっています。

一般的には「従業員持ち株会」と呼ばれ、企業の福利厚生の一環として提供されることが多いです。加入は任意であり、加入しないことによる不利益は基本的にありません。ただし、会社によっては奨励金などの特典が設けられている場合があり、入会することでお得な条件が得られることもあります。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
 多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
 一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
 完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

持ち株会に入るメリット

持ち株会に入ることで得られる代表的なメリットは以下の通りです。

メリット内容
奨励金がもらえる会社から一定の補助金が支給され、自己負担額以上の株が購入できる
少額から投資できる毎月数千円程度から始められるため、投資初心者でも気軽に参加できる
口座管理が簡単証券会社に個人で口座を作る必要がなく、会社が一括管理してくれる
手数料が無料または安い一般の株式購入と比べて購入手数料が優遇されている場合がある

このように、通常の株式投資と比べて始めやすく、会社の支援を受けながら資産形成ができる点が大きな魅力です。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

持ち株会に入るデメリット

一方で、持ち株会には以下のようなデメリットもあります。

デメリット内容
資産が自社株に偏る投資先が自社株に限定されるため、企業業績の影響を受けやすい
売却に制限がある持ち株会の規定により、自由に売却できるタイミングが限られる場合がある
株価下落リスク自社株の価格が下落すると、資産評価額が減少する

資産形成の一環として持ち株会を利用する際は、リスク分散が難しいことを理解しておく必要があります。自社の業績や将来性を冷静に判断する視点が重要です。

持ち株会に向いている人とは?

持ち株会は次のような人に向いていると言えます。

  • 少額から投資を始めたい人
  • 自社の将来性に自信がある人
  • 奨励金や手数料優遇などの特典を活用したい人
  • 長期的に資産を積み立てたい人

反対に、投資先を自社株だけに偏らせたくない人や、短期的に売却したい人には向いていない可能性があります。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

持ち株会は、会社の支援を受けながら少額から投資を始められる便利な制度です奨励金や手数料優遇といったメリットがある一方で、資産が自社株に偏るリスクや売却制限といったデメリットも存在します。自社の業績や将来性、個人の投資スタイルを踏まえたうえで、持ち株会への加入を検討することが大切です。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
 多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
 一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
 完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!
お役立ち情報